Hello,開運メンターのMaddieです!!
[夏の行事]穢れ(けがれ)を落とす夏越の大祓(なごしのおおはらい)の意味とは?初穂料やくぐり方・人形(ひとがた)の書き方を詳しく解説!をお伝えします。
年に2回しか無い神社の大イベント、夏越の大祓(なごしのおおはらい)についてお伝えします。地域によりやり方、読み方も様々ですが、(おおばらいと言う地域もあります。)意図は1つ、日常着いた穢れ(けがれ)を落しましょうという、約1400年前から続く行事です。日本最古の歴史書の日本書紀で天武天皇の時代に国家の行事として行われたことが記されています。
仏教・神道における観念の一つで、不潔・不浄等、理想ではない状態のことである。
2020年度は自粛もあり6/30の大祓は開催されるか神社によって変わって来ます。茅の輪は毎年1ヶ月前ぐらいから用意されておりますので、是非早朝の人の少ない時間にでも訪れて、今年着いた汚れを落してみてはいかがでしょうか。
2020年夏越しの大祓日程
神社の日程がでておりましたのでお伝えします。大きな神社のインフォメーションを載せましたが、ご自宅近くの神社や、氏神様を訪ねてもよいです。
東京 日枝神社(ひえじんじゃ)
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため
今年は神職のみで執り行います。
何卒ご理解くださいますようお願い申し上げます。
日枝神社HPより引用
※赤坂 日枝神社のHPはこちら
東京 神田明神
日時 令和2年6月30日(火)15時〜斎行
場所 神田明神ホール
※本年は新型コロナウィルス感染拡大防止の為、神職のみでご奉仕いたします。
一般のご参列はご遠慮いただきますが、祭事の様子は神社ホームページで生配信いたしますので、ご自宅でご拝観ください。
※人形は当日の午後2時半までにお持ちください。
神田明神境内の茅の輪前では、10時~14時30分まで、
随時、神職がお祓いをいたします。
神田明神HPより引用
※神田明神のHPはこちら
そもそも夏越の大祓とは
大祓は、我々日本人の伝統的な考え方に基づくもので、常に清らかな気持ちで日々の生活にいそしむよう、自らの心身の穢れ、そのほか、災厄の原因となる諸々の罪・過ちを祓い清めることを目的としています。
この行事は、記紀神話に見られる伊弉諾尊の禊祓を起源とし、宮中においても、古くから大祓がおこなわれてきました。中世以降、各神社で年中行事の一つとして普及し、現在では多くの神社の恒例式となっています。
年に二度おこなわれ、六月の大祓を夏越の祓と呼びます。大祓詞を唱え、人形(人の形に切った白紙)などを用いて、身についた半年間の穢れを祓い、無病息災を祈るため、茅や藁を束ねた茅の輪を神前に立てて、これを三回くぐりながら「水無月の夏越の祓する人は千歳の命のぶというなり」と唱えます。また、十二月の大祓は年越の祓とも呼ばれ、新たな年を迎えるために心身を清める祓いです。
私たちにとって、その年々の節目におこなわれる大祓は、罪や穢れを祓うとともに、自らを振り返るための機会としても、必要なことではないでしょうか。
神社庁から引用
※神社庁は各都道府県にあります。
※東京都神社庁のHPはこちら
まもなく、夏越しの大祓ですね。まだ体験したことがない方是非神社を訪れてみてください。
ご利益・効果
大祓は年に2回あり、6月には1月から6月の穢れ(けがれ)、12月には7月から12月の穢れを落し、心身ともに浄化され、良い日々を送れるという効果がありますので、「厄が溜まっているな。」「罪を償いたい。」という方は是非訪れてください。
- 無病息災
- 厄難消除
などのご利益があります。
茅の輪(ちのわ)くぐり
茅の輪くぐりとは茅を編んだ茅の輪をくぐり、無病息災を祈る神事になります。日本神話のスサノオノミコトに由来すると言われています。
- 茅の輪を引き抜き持ち帰ると災いを持ち帰るので避けましょう。
- 注意点としては、最初に必ずお清めをしてください。
※お清めの仕方はこちらの神社の参拝方法を参考にしてみてください。
①茅の輪の手前で一礼をする。
②1周目(左回り)
お辞儀をし、左足でまたぎ茅の輪をくぐり、輪の左側を通って正面に戻ってくる
③2周目(右回り)
お辞儀をし、右足でまたぎ茅の輪をくぐり、輪の左側を通って正面に戻ってくる。
③3周目(左回り)
お辞儀をし、左足でまたぎ茅の輪をくぐり、輪左側を通って正面に戻ってくる。
④お参り
お辞儀をし、左足でまたいで茅の輪をくぐり、お参りする。
地域によっては、参列者が一列になり、一度だけくぐる所もありますが、基本は忘れないように左右左参拝と覚えておくとよいですね。
大祓の詞を唱えながら行います。
水無月の 夏越の祓する人は 千歳の命 延ぶと云うなり
(みなづきの なごしのはらえするひとは ちとせのいのち のぶというなり)
要旨 六月に夏越の大祓をした人は、寿命が千年にも延びると云われている。
思ふこと みな尽きねとて 麻の葉を 切りに切りても 祓ひつるかな
(おもうこと みなつきねとて あさのはを きりにきりても はらいつるかな)
要旨 思い悩む事が全て無くなってしまうように祈りながら、麻の葉を
切りに切って大祓をするのだ。
蘇民将来 蘇民将来
(そみんしょうらい そみんしょうらい)
要旨「備後風土記」に書かれた「蘇民将来」の説話が由来となっている。武塔神(スサノオノミコト)が南海にいた女神を訪れようとして、道に迷ってしまった時のこと。旅の途中、蘇民将来と巨旦将来の二人の兄弟に、一夜の宿を頼んだ。裕福だった弟の巨旦将来はこれを断り、貧しく粗末だったものの兄の蘇民将来は喜んで家に招いてもてなした。武塔神は恩返しとして、蘇民将来に「茅の輪」のお守りを授け、蘇民将来一家の人々の腰に着けさせた。すると、村に疫病が流行って、皆が死に絶えてしまったのに、蘇民将来一家だけが無事だった。
それ以来、茅の輪により疫病退散、無病患災になると云われている。
☆当日込み合う可能性もありますが、譲り合って楽しく過ごしましょう。神社では喧嘩、争いごとはNGです。
★ノースリーブは、神聖な場所ではNGです。
フランダース地方で獲れる良質なリネンを使ってます。ストールは一枚持ち歩くと重宝します。コンパクトにたためるのでおすすめです。
|
夏場でもこちらのカーディガンを一枚持っていれば使い勝手が良いのでオススメです。UV加工なので、強い紫外線から素肌を守れます。いかがでしょうか?
|
人形(ひとがた)の書き方
人形(ひとがた)とは神を人の形に切り抜いたものです。地域により形代(かたしろ)とも言います。
人形に罪穢れを移し、お祓いをすることで穢れを落す風習です。
神社によっては郵送も可能です、問い合わせてみてはいかがでしょうか?
①人形に名前と年齢を書きます。
②年齢は数え年ですね。
数え年は、命を授かった時から数えます。
満年齢に1歳足した数となります。
大祓の日に、誕生日を迎えていない場合は2歳足したものです。
③続いて、人形に息を3回吹きかけ、体内の穢れを人形に移します。
④人形を持ち頭からつま先まで、全身を丁寧になでます。
病気や、具合の悪いところがある場合は、その場所を念入りになでます。
あとは神社の方で、お祓いをしてくださいます。
夏越しの大祓の初穂料はいくら
初穂料は神社により異なりますが、大体1,000円〜です。
東京 神田明神
- 大祓初穂料1000円以上お納め前の方には大祓神札
- 大祓初穂料3000円以上お納めの方には大祓神札・茅の輪御守
- 大祓初穂料5000円以上お納めの方には大祓神札・茅の輪御守・神供※郵送の方は、後日神札をお送りいたします。
初穂料(はつほりょう)とは、神様にお供えするお金のことです。
古来、日本は稲作中心の文化であり、神様へ感謝のお気持ちを込めて、その年初めて収穫された稲穂(初穂)をお供えしていました。貨幣が生活の軸となってからも、もともとの意味を尊重して初穂料という言葉が使われています。
神社により夏越しのお札を頂けます。
夏越しのお札を祀ろう
夏越しのお札を祀りましょう。
神社によっては人形の初穂料を払うと頂ける所もありますが、お札所にて販売しております。お値段は1,000円〜ですね。
是非購入して頂き、神棚に祀りましょう。
半年間あなたを守ってくださいます。無病息災を祈りましょう。
まとめ
[夏の行事]穢れ(けがれ)を落とす夏越の大祓(なごしのおおはらい)の意味とは?初穂料やくぐり方・人形(ひとかた)の書き方を詳しく解説!をお伝えしました。
知らず知らずと、厄は溜まってます。半年間の厄、もしくは今までの人生の厄を払いましょう。
「こんな記事読みたい!!」などリクエストがありましたら、どんどんお聞きください。コメントもお待ちしています☆
私も勉強になります。
読んで頂き、ありがとうございます。
See you soon‼︎
Maddie
コメントを残す